宝寿院の庭に福寿草

今日は温かいですね。

まだまだ庭も花が少なく寂しいですが、足元を見ると福寿草が(#^.^#)2014-02-21 10.57.13

花期は初春で当初は茎が伸びず、包に包まれた短い茎の上に花だけがつき、写真の状態。。

次第に茎や葉が伸び、いくつかの花を咲かせます。この花は花弁を使って日光を花の中心に集め、その熱で虫を誘引している。その為、太陽光に応じて開閉(日光が当たると開き、日が陰ると閉じる)夏になると地上部が枯れる。つまり初春に花を咲かせ、夏までに光合成をおこない、それから春までを地下で過ごす、典型的な春植物なのです。

花言葉は永久の幸福、思い出、幸福を招く、祝福。

 

 

関連記事

  1. 新春厄除け祈祷のご案内

  2. 寺報『ぼだい樹』令和6年5月

  3. 8月22日(土)お掃除のご奉仕ご参加ください

  4. 10月21日(水)写経会

  5. 4時まで寺宝展・写経会やってます

  6. 運勢・家相相談は予約制です。

  7. 3月の行事予定・御朱印案内

  8. 3月8日10時から護摩祈祷