西院河原地蔵和讃 

当院では、水子供養の時、この「西院河原地蔵和讃」を唱えます。 幼くして亡くなった我が子への、供養の気持ちが強くなります。

一度読んでください。

     西院河原地蔵和讃

これは この世の 事ならず   死出の 山路の すそ野なる

西院の河原の ものがたり  聞くに つけても 哀れなり

二つや 三つや 四つ 五つ  十にも 足らぬ みどり児が

西院の河原に 集まりて  父 恋し 母 恋し

恋し恋しと 泣く声は  この世の声とは 事変わり

悲しさ 骨身を とおすなり  かのみどり児の 所作として

河原の石を 取り集め  これにて 回向の 塔を組み

一重組んでは 父のため  二重組んでは 母のため

三重組んでは ふるさとの  兄弟 我が身と 回向して

昼は 独りで遊べども  日も 入りあいの その頃に

地獄の 鬼が 現れて  やれ 汝らは 何をする

娑婆に 残りし 父母は  追善 作善の つとめなく

ただ 明暮れの 嘆きには  むごや 可愛いや 不憫やと

親の 嘆きは 汝らが  苦げn 受くる 種となる

我を 恨むる 事なかれ  くろがねの 棒をのべ

積みたる 塔を 押し崩す  又 積め積めと 責めければ

おさな子 余りの 悲しさに  まこと 優しき 手を合わせ

許し たまえと 伏し拝む  罪(つーみー)なく思うかや

母の 乳房が いでざれば  泣く泣く 胸を 打つ時は

八万地獄に ひびくなり  母は 終日 疲れにて

父が 抱かんと する時は  母を 離れず 泣く声は

天地 奈落に ひびくなり  言いつつ 鬼は 消え失せる

峰の 嵐の 音すれば  父かと 思うて はせ登り

谷の 流れと 聞く時は  母かと思うて 馳せ下り

あたりを 見れども 母も無く  誰とて 添え乳 なすべきや

西や 東に かけめぐり  石や 木の根に つまづいて

手足は 血潮に 染めながら  おさな心の あじきなや

砂を 敷きつつ 石枕  泣く泣く寝入る 折りからに

又 清冷の 風吹けば  皆 一同に 起き上がり

ここや かしこと 泣き歩く  その時 能化の 地蔵尊

ゆるぎ 出でさせ 給いつつ  何をか 嘆く おさな子よ

なんじら 命 短くて  めいどの 旅に 来るなり

汝が 父母 娑婆に有り  娑婆と 冥土は 程遠し

われを 冥土の 父母と  思うて 明け暮れ 頼めよと

幼き者を 御衣の も裾の 内に 掻き入れて

哀れみ給うぞ ありがたき  いまだ歩まぬ 幼子を

鉛杖の 柄に 取り付かせ  忍辱 慈悲の みはだに

いだきかかえて なでさすり  大悲の 乳房を 与えつつ

泣く泣く 寝入る 哀れさは  たとえ がたなき 御涙

袈裟や 衣に したしつつ  助け給うぞ ありがたや

わが子を ふびんと 思うなら  地蔵菩薩を 念ずべし

南無や 大悲の 地蔵尊  南無や 大悲の 地蔵尊

関連記事

  1. 本日宥貴お披露目会です。

  2. 3月20日(月)・21日(火) 特別イベントのご案内

  3. 毎月24日10時から合同水子供養を致します

  4. 12月の行事予定

  5. 令和6年正月【ご祈祷・行事案内】

  6. 本堂の内装工事に伴う仮寺務所のご案内

  7. 今朝、21名で京都に向かいました。

  8. 八月の行事予定・御朱印についてのご案内