3月21日弘法様御入定の日 お菓子・果物他色々な接待あります

3月21日弘法大師御入定の日「御影供」には、{ほどこしの日}としてお参り頂いた方にお菓子やパン、果物等を接待しております。

真言宗を開かれた弘法大師は、承和2年(835年)3月21日にご入定(にゅうじょう)されました。このことに基づいて、弘法大師のご縁日は「毎月の21日」となっています。

ご縁日には、弘法大師の恩恵への感謝を捧げるために、「御影(みえい)=(お大師さまのおすがたを描いた図像)」をかざり、その御影を生身のお大師さまに見立てて法要を行います。この法要のことを御影供(みえく)といいます。 3月21日の入定の日に行う法要を、「正御影供(しょうみえく)」、3月以外の毎月21日に行う法要を「月並御影供(つきなみみえく)」といいます。

宝寿院では毎月21日10時から大師堂にて御影供の法要をしております。

3月21日は寺宝展・写経会を催し年に一度、当院の宝物を公開しております。

大師掛け軸

関連記事

  1. 7月の行事予定

  2. 星祭の豆まき当日券発行します

  3. 尾張津島藤まつり開催中

  4. 明日21日は弘法様の日。 写経会が9時から4時まであります。

  5. 弘法大師みえく 寺宝展のご案内

  6. 寺宝展展示物3 「津島市指定文化財 弥陀三尊仏」

  7. 7月21日(火)写経会

  8. 寺報「ぼだい樹」最新号アップしました