涅槃会に団子を作りお配りします。

涅槃会の団子は「やしょうま」とも言われ、米の粉を湯で練ってから蒸し、それをちぎってゆで大豆・青海苔・ごま・切刻んだ野菜等と食紅を混ぜて形を整えたものです。       2月15日は釈迦がなくなった日、涅槃会です。 この日にお供えするのが「やしょうま」です。 釈迦が涅槃のとき弟子の邪(やしょ)が作った団子を食べたといわれています。

宝寿院では60年前まで、3代前の住職がこの団子を作りご近所にお配りしていたそうです。 同じ味が復活できるかどうか。

15日朝から米粉を練って、写真の様な団子を作ります。。。お楽しみに!

涅槃団子「やしょうま」

関連記事

  1. 施餓鬼供養の申し込み受付中

  2. 本尊様お開帳しています

  3. 令和5年2月 寺報『ぼだい樹』

  4. 寺報「ぼだい樹」最新版ダウンロードできます

  5. 4月8日は、お釈迦様の誕生日(花まつり)

  6. 8月27日午前8時半~ ボランティア掃除

  7. 令和2年 正月御朱印について

  8. 本日12月15日護摩祈祷中止します