涅槃会に団子を作りお配りします。

涅槃会の団子は「やしょうま」とも言われ、米の粉を湯で練ってから蒸し、それをちぎってゆで大豆・青海苔・ごま・切刻んだ野菜等と食紅を混ぜて形を整えたものです。       2月15日は釈迦がなくなった日、涅槃会です。 この日にお供えするのが「やしょうま」です。 釈迦が涅槃のとき弟子の邪(やしょ)が作った団子を食べたといわれています。

宝寿院では60年前まで、3代前の住職がこの団子を作りご近所にお配りしていたそうです。 同じ味が復活できるかどうか。

15日朝から米粉を練って、写真の様な団子を作ります。。。お楽しみに!

涅槃団子「やしょうま」

関連記事

  1. 本年度の施餓鬼供養が完了いたしました。

  2. 涅槃会法要 2月15日(日)11時 ご自由に参加できます 

  3. ホームページリニューアルしました。

  4. 本日11月8日10時より護摩祈祷

  5. 10月21日(水)写経会

  6. 1月21日(木)写経会

  7. 7月御詠歌練習日のお知らせ

  8. 平成31年 星祭り祈祷・節分豆まき