
寺宝展展示物7 児玉義隆作 梵字掛け物
①「十三佛梵字」 児玉義隆作十三佛を梵字で表しています。 児玉先生は日本に伝わった梵字書体の時代的変遷を研究し、弘法大師が作った日本で初めての大学、綜藝種智院…
①「十三佛梵字」 児玉義隆作十三佛を梵字で表しています。 児玉先生は日本に伝わった梵字書体の時代的変遷を研究し、弘法大師が作った日本で初めての大学、綜藝種智院…
「三千仏」佛名会本尊 薬師・釈迦・弥陀如来三佛を拝む 三千仏とは、過去・現在・未来に出現する三千の仏さまのことです。三千仏礼拝行は本尊様や僧などに向かって、己…
「寶児童園 児童名簿」当院は昭和4年9月より寺院を開放し託児施設「寶児童園」を開園しておりました。戦時下の混乱や伊勢湾台風の被害に遭う中、一家を挙げて保育事業…
「十二天の内の四天像」この12点の掛け軸は 明治30年の宇多須川の氾濫で津島がほとんど水没。三中之堤防迄大長持ちとともに流れ、なんとか 仮表装しのこったもので…
「津島市指定文化財 弥陀三尊仏」正面真中の仏さまが阿弥陀如来(仏)、 向って右が観音菩薩、左が勢至菩薩です。菩薩とは、もともとは仏になるために修行する人のこと…