4月4日から「花まつり」をします。

4月8日はお釈迦様がお生まれになった日、降誕会「花まつり」です。

宝寿院でも花御堂を出し、お祝いをします。

4月4日(土)から一週間、毎日甘茶を煎じて参詣の方にもお祝いして頂き、甘茶を召し上がって頂きます。

2014-04-07 15.14.05 HDR

昨年本堂内花御堂

天気が良ければ、満開の枝垂れ桜の下に花御堂をお飾りしたいです。ご家族の方にも、二百円でお持ち帰りいただけます。

お釈迦さまは、およそ2500年前、インドの北部・ヒマラヤの麓(現在のネパール)で、カピラ城の城主の王子としてお生まれになりました。伝説では、母の摩耶夫人が胎内に白い象が入る夢をみて身ごもったといわれています。御生誕の場所はルンビニーという花園で、時はまさに美しい花が咲き香っている季節でした。

王子が誕生すると天より甘露の雨が降り注ぎ、王子の体を清めました。すると王子はすぐに立ち上がり、七歩あゆまれ『天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)』といわれたそうです。甘露の雨は神々の祝福であり、七歩あゆんだことは六道、すなわち地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天という輪廻(りんね)の世界を超えたことを意味します。また、『天上天下唯我独尊』とは、人間性の尊厳をいいあらわしたものです。

甘茶の花

甘茶の花

関連記事

  1. 寺宝展展示物2 「津島市指定文化財  鰐口」

  2. 10月15日(土)10時~ 護摩祈祷

  3. 3月の行事案内 (新型コロナウイルスの影響を考慮し、護摩祈祷・諸法要は…

  4. 5月の行事予定・御朱印ご案内

  5. 本日9月15日10時より護摩祈祷があります

  6. 薬師如来の両脇の仏様

  7. 11月の行事予定・御朱印ご案内

  8. 6月1日(木)午前10時~ 厄除け護摩祈祷