12月21日、本年最後の弘法様の日

弘法大師は、嵯峨・惇和・諸天皇の三代にわたる天皇家からの依頼で国家安泰の修法を勤めました。 しかし、その一方で、諸国を巡って人々の苦悩を解決し、有名な満濃池を修築し、文化の恩恵を受けない大衆のために、綜芸種智院を開かれ、民衆教化 を進められた。それは、貴族やお金持ちの子弟だけが学ぶところではなく、文化の恩恵を受けることができなかった大衆の教化に努めたのでした。 しかも、大師は都に留まることを望まず、やがて人里を遠く離れた高野山に移り、真言密教をそこで大成されました。 毎月21日は弘法様の日。 どうぞお参り下さい。

大師掛け軸

関連記事

  1. 後継者の宥貴が本山での修行を終了しました。

  2. 令和6年お正月【御朱印案内】

  3. 明日4月4日から花まつりをします

  4. 御詠歌練習日の予定

  5. 宝寿院は明治初期まで津島神社の神宮寺でした。

  6. 6月15日(月)「青葉まつり」

  7. 東日本大震災慰霊と復興に向けて 写経会をいたします

  8. 運勢・家相相談は予約制です